風呂吹き大根(ふろふきだいこん)の名前の由来は?

スポンサーリンク 大根は品種改良が進み、今でこそ1年中食べることができますが、本来の旬は冬の11月~2月頃です。 冬の大根料理と言えば、おでんと風呂吹き大根(ふろふきだいこん)ですね♪ 大きな輪切り大根を茹でるか蒸すかして、田楽みそやゆず味噌などをのせて食べる風呂吹き大根は、寒い時期にからだの芯から温まる料理。 「風呂吹き」は俳句の冬の季語にもなっています。

続きを読む

一番出汁が濁るのはなぜ?だしを濁らせる3つの原因とは

スポンサーリンク 書いてある通りにしているのにもかかわらず一番出汁が濁る。 どうして? ちゃんとやっているのに! 和食のだしはとても繊細です。 ほんのちょっとしたことで濁ってしまうのです。 そんな時に、見直してみたいだしを濁らせてしまう3つのポイントを紹介しています。 まずは、基本の一番出汁の作り方をおさらいし、 どこに出汁が濁る原因

続きを読む

だしを取るのに兵四郎だしと茅乃舎だしとどちらがいいの?違いは?

スポンサーリンク 前回は「ほんだし」、「だしの素」をおだしに使っている方向けに、使うなら「素材力だし」がいいですよとおすすめしました。 今回は、もう少しレベルアップして、顆粒だしではなく、煮出す袋入りのだしについて比較調査してみました。 煮出す袋入りのだしの2大巨頭と言えば、「兵四郎のだし」と「茅乃舎のだし」ですね。 デパ地下や、仙台だとパルコ2に茅乃舎のだしのお店

続きを読む

だしの素とほんだしに違いはある?もっとおすすめの顆粒だしはある?

スポンサーリンク 和食の命といえば、『出汁(だし)』ですよね。 みそ汁、煮物、そばやうどん、てんつゆなどあらゆるものにだしが使われています。 でも、なかなか家庭で本格的なだしをとる(ひく)のは面倒でもあり、大変でもあるので、たいていの家庭では「ほんだし」や「だしの素」のような水にさっと溶ける顆粒だしを使っているのではないでしょうか。 このスーパーでも売っている顆粒だしに

続きを読む

出汁パック使ったが味が薄いのはなぜ?味がしない理由と対策!

スポンサーリンク よくあるあるなのが、 いままで味の素の「ほんだし」やシマヤやマルトモの「だしの素」を使っていた方が、いっさい調味料が入っていない『無添加だしパック』でだしをとると、「なんか味が薄い」と感じてしまうこと。 あなただけではありませんよ。 では、味が薄く感じるのはなぜなのか? だしの取り方が悪いの? だしは取れているが、味の感じ方が違うの?

続きを読む

ローソンのなんちゃってバスクチーズケーキ バスチー食べた!

スポンサーリンク このところほとんどテレビを見ないので知らなかったのですが、コンビニのローソンで「バスクチーズケーキ」ならぬ「バスク風チーズケーキ」 『BASCHEE バスチー』 というものが新発売されていたのですね。 2019年3月26日から全国のローソンで販売され、3日間で100万個の販売数を突破。 あの「プレミアムロールケーキ」より売れたとか。 (

続きを読む

バスクチーズケーキは仙台で買える?お取り寄せは?ファミレスは?

スポンサーリンク 2018年7月、白金高輪に誕生したバスクチーズケーキ専門店「GAZTA(ガスタ)」 チーズの濃厚なコクとクリーミーさが合体した美味しさはもちろんですが、見た目真っ黒の外観が非常にインパクトがありますね。 元祖スペインバスク地方ラ・ビーニャのバスクチーズケーキは焦げ目がまだらに付いていますが、日本のものは表面が全面焦げ目がついているのが特徴です。 朝、にじい

続きを読む

鯖缶いわし缶を使ったEPA・DHAたっぷり子供も喜ぶ激安焼きそば

スポンサーリンク 鯖缶、いわし缶を買ってはみたものの、そのまま器に開けて食卓に出してもいまいち子供が食べてくれない。 鯖缶、いわし缶は汁ごと食べないとEPA・DHAが十分に摂取できないが、汁ごとどう食べたらよいのかわからない。 こんな方には、鯖缶、いわし缶を丸ごと使った焼きそばはいかがでしょうか。 材料も、鯖みそ煮缶などに、焼きそばの麺、もやし、小葱だけと激安メニュ

続きを読む

銅鍋は錫引き修理不要のステンレス張り鍋がいい!でもIHは?

 スポンサーリンク 外国製のアンティーク物の銅鍋以外で、普通に購入しようとする銅鍋、銅ヤカン、銅フライパンなどは、内側が銀色になっています。 アレッ?銅なのに銀色? と思われるかもしれませんね。 これは、昭和27年に施行された食品衛生法により、銅製の調理器具には、食品と接する部分にメッキをするように規制されているためです。 現在、ほとんどが錫(すず)メッキであ

続きを読む

銅鍋の使い始めと手入れ法 焦げの落とし方は?変色は危険?

スポンサーリンク 銅鍋というとプロが使う調理道具では? 素人が使いこなすにはむずかしいのでは? と思ってしまうかもしれません。 しかし、要点さえ押さえて銅鍋を使いこなせば、料理の腕は格段に上がります。 このページでは、銅製の調理器の 使い始めにしておくこと 調理中の注意点 ふだんの手入れ法 焦がした時には 空焚きした時

続きを読む