出汁パック使ったが味が薄いのはなぜ?味がしない理由と対策!

・このブログはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク


よくあるあるなのが、

いままで味の素の「ほんだし」やシマヤやマルトモの「だしの素」を使っていた方が、いっさい調味料が入っていない『無添加だしパック』でだしをとると、「なんか味が薄い」と感じてしまうこと。

あなただけではありませんよ。

 

では、味が薄く感じるのはなぜなのか?

だしの取り方が悪いの?

だしは取れているが、味の感じ方が違うの?

それともその両方なの?

ほんだしのような簡易だしと無添加だしパックの原材料の違い

人間の味の感じ方の面から一緒に考えてみましょう。

 

おもな原因とそれに対しての対策は3つ。

これかな?と思えるものがありましたら幸いです。

出汁パックでとっただしの味が薄い

 

出汁パックを使っているのにだしの味が薄い、と感じる方の多くは本物の高級な無添加だしパックを使っている方に多いようです。

本物の高級な無添加だしパックとは、原材料が

  • かつお、いわし、さば、あじ、とびうお(あご)などの節類
  • こんぶ
  • しいたけ

などのみパックされたものです。

余計なものは一切入っていないだしパックです。

 

「茅乃舎のだし」などは、無添加だしと宣伝はしているものの、化学調味料的な働きをする酵母エキスや発酵調味料に加えて塩も入っているので、それだけでだし汁として美味しく飲めてしまいます。

酵母エキスや発酵調味料、塩は添加物ではなく、食品なので『(食品添加物は)無添加です!』と強弁しているのですね。

 

登米のだし

この「登米のだし」は、最近宮城県内の道の駅でよくみかけるだしパックです。

ポットにだし汁だけが入っており、小さな紙コップでだれでも飲めるようにしています。

娘が飲んで、とてもおいしいというので購入したものです。

登米のだしの原材料名は

「登米のだし」の原材料名は

  • 食塩、砂糖、鰹節粉末、煮干うるめ鰯粉末、鯖節粉末、鰹だし顆粒、粉末醤油、椎茸粉末、昆布粒、食用植物油脂、調味料(アミノ酸等)

です。

原材料名は原材料として多い順に入っているので、食塩、砂糖、風味原料、化学調味料の順で入っているだしパックですね。

本物のだしの原料は多くは入っていないものの、塩分・甘味・風味原料+化学調味料からの旨味の相乗効果ですごくおいしく感じてついつい買ってしまうのだと思います。

道の駅では、ドライブの休憩に立ち寄る方もおり、のどが渇いていればなおさら美味しく感じるものです。

美味しい商売ですね。

 

ちょっと話がそれましたが、このようなだしパックでは味が薄いと感じることはほとんどないと思います。

では、

なぜ

本物のだしの原料だけを使ったものだけが味が薄いと感じるのか?

 

その3つの原因

  • 化学調味料の味に舌が慣れてだし味が薄く感じる
  • 飲むときの塩分濃度が薄くてだし味が薄く感じる
  • だしの取り方が悪くてだし味が薄く感じる

と、その対策についてお話していきます。

 

化学調味料の味に舌が慣れてだし味が薄く感じる

これは、今まで「ほんだし」や「だしの素」を使っていて、突然「無添加のだしパック」を使い始めた方が多く感じることだと思います。

ほんだしやだしの素には、人がおいしいと感じる化学調味料がどっさりと入っています。

(化学調味料:原材料名で調味料(アミノ酸等)と表示されているもの)

 

味噌汁や煮物に使うほんだしやだしの素にかぎらず、カップラーメンやクックドゥや丸〇屋の〇〇の素など料理を手助けしてくれるものにもうまみ成分として化学調味料ががっつりと添加されています。

日頃からこのような商品を使用して料理を作り、食べていると化学調味料の味に舌が慣れてしまい、本物の素材のもつ風味が薄く感じてしまうことはよくあることです。

 

対策

これは、ほんもののだしの味はこういうものなのだと舌が覚えるまで飲み続けることが対策となります。

だしに限らず、本物の調味料を使って料理をすることで舌が研ぎ澄まされていきます。

  • みりん風調味料や料理酒ではなく、本みりん、日本酒を使う
  • 中華料理の素ではなく、オイスターソースや豆板醤、豆鼓醤などを使う

など本物の調味料を使って料理するようにしましょう。

 

どうしても慣れないときには、耳かき1杯分の味の素を入れてみましょう。

スポンサーリンク

飲むときの塩分濃度が薄くてだし味が薄く感じる

お味噌汁を例にあげますと、お味噌汁を飲むときに美味しく感じる塩分濃度というのがあります。

各家庭や地域によっても若干差はありますが、0.9~1.1%の間と言われています。

これは、我々人間の血液の塩分濃度がおおよそ0.9%なので、この塩分濃度に近い濃度を人が好むと言われています。

 

ところで、無添加だしの時も、ほんだし・だしの素を使っていた時と同じ味噌の量で味付けしていませんか?

 

ほんだしやだしの素には、もともと食塩が入っています。

 

無添加だしには、もちろん食塩は入っていませんから、お味噌を同じ量使っていれば無添加だしのお味噌汁の塩分は、ほんだしやだしの素で作ったお味噌汁より塩分濃度がすこし低くなります。

これが味が薄く感じる原因にもなるのです。

 

対策

今まで飲んでいたお味噌汁の塩分量に合わせるため、お味噌をほんの少し多めに入れてみましょう。

だしの旨味は、適正な塩分濃度の時に旨味を最大限に感じます。

美味しいだし汁

 

だしの取り方が悪くてだし味が薄く感じる

3つめのだしが薄く感じる原因は、だしの取り方に問題がある場合です。

量の問題

  • 値段が高いので使用量を控えていませんか?
  • 水の量に対するだしパックの個数は適正ですか?

対策

適正な使用量が書いてあるはずなので、まずはそれに沿った分量でだしを取って見ましょう。

 

時間の問題

  • 水の状態からだしパックを入れていますか?
  • 煮だす時間をきちんととっていますか?

対策

出汁パックは水の状態から入れて、きちんと出汁が出るように、袋の中に空気が入りだしが出にくくならないようにしましょう。

沸騰直前にだしパックを入れると、袋がプクーっとふくらんで、だしが出にくい状態になります。

一番だしをとるようなだしの取り方をだしパックで行うと、だしの香りは立ちますが、うま味は出ません。

しっかりと数分間煮出しましょう。

 

思い当たることがありましたら、ちょっとやり方を変えて美味しいお料理を楽しんでくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

関連する記事

美味しいだし汁
だしの素とほんだしに違いはある?もっとおすすめの顆粒だしはある?
スポンサーリンク 和食の命といえば、『出汁(だし)』ですよね。 みそ汁、煮物、そばやうどん、てんつゆなどあらゆるものにだしが使われています。 でも、なかなか家庭で本格
2019-05-14 23:48
煮物には兵四郎だし?茅乃舎だし?
だしを取るのに兵四郎だしと茅乃舎だしとどちらがいいの?違いは?
スポンサーリンク 前回は「ほんだし」、「だしの素」をおだしに使っている方向けに、使うなら「素材力だし」がいいですよとおすすめしました。 今回は、もう少しレベルアップして
2019-05-15 23:55
一番出汁は透明感が命
一番出汁が濁るのはなぜ?だしを濁らせる3つの原因とは
スポンサーリンク 書いてある通りにしているのにもかかわらず一番出汁が濁る。 どうして? ちゃんとやっているのに! 和食のだしはとても繊細です。
2019-05-16 23:54

コメントは受け付けていません。