スポンサーリンク
明治8年開園の仙台で一番古い都市公園。
西公園は、広瀬川を挟んで青葉城址(仙台城跡)が見えるところにあります。
西公園に子連れでお花見に出かける時、気になるのは、
- 駐車場はあるの?
- 駐輪場はあるの?
- 公共交通機関で行くには?
- 場所取りは必要なの?
- トイレはどこにあるの?
- 子供用の遊具などはあるの?
- ベビーカーは使えるの?
- 迷子になったら
といったことでしょうか?
仙台の西公園にお花見に行くとき、気になるこれらのことを調査しました。
目次
西公園について
住所:仙台市青葉区桜ケ岡公園1−3
仙台駅西口から青葉城(仙台城)へ延びる青葉通が、広瀬川に交わる手前にある公園です。
*2019年お花見時の案内図です
以前は市民プールや天文台がありましたが、移転して、今はありません。
江戸時代には、仙台城に近いこともあり、伊達氏一族や重臣たちの屋敷があったところです。
一時、歴女に人気の片倉小十郎の屋敷もこの地にありましたが、その後大橋を渡った向い側の仙台城のすぐ下、現在の博物館と広瀬川の間に移転しています。
桜の木はソメイヨシノや、エドヒガンなど約200本あまり。
お花見の時期には、たくさんの屋台や有料の桟敷席ができます。
もちろん、公園なので入場料は、なし
24時間いつでも入れます。
ライトアップは、日没~22:00まで、
金曜日のみ23:00までになります。
火はカセットコンロのみ使用可(本部連絡必須)
直火・炭は使用不可です。
公共交通機関で西公園に桜を見に行くには
仙台市営地下鉄東西線が便利です。
最寄り駅は、仙台駅から西に2つ目の駅、「大町西公園駅」です。
西1出口から外に出れば、目の前が公園です。
西公園に駐車場はありません 青葉山交流広場駐車場がおすすめ
西公園専用の駐車場はありません。
公園そばにも、小さな駐車場がありますが、一方通行の細い道沿いなどにあり、便利ではありません。
おすすめは、ちょっと歩くようになりますが、広瀬川を挟んで対岸の地下鉄駅国際センター駅の北側にある「青葉山交流広場駐車場」です。
左側(北側)の中ノ瀬橋を渡れば、西公園の北側に5分ちょっとで、
右側(南側)の大橋を渡れば、西公園の南側に15分ほどで行くことができます。
普通車66台~346台 30分100円(イベントのない通常時は66台)
帰りに子供がぐずったら、大町西公園駅から、国際センター駅まで1駅だけですが、地下鉄に乗っても楽しいのではないでしょうか。
大町西公園駅も、国際センター駅も地下ですが、広瀬川は鉄橋の上を走る(写真中央が地下鉄の鉄橋)ので子供も喜ぶのではないでしょうか。
駅の国際センター側の出口付近には、仙台が生んだオリンピック金メダリスト羽生結弦選手と荒川静香選手のモニュメントがあります。
なぜここにあるかというと、写真右下に「五色沼」という昔のお堀の跡があるのですが、ここが日本フィギュアスケート発祥の地だからなのです。
駅の2階からは、広瀬川を渡る地下鉄も眺めることができます。
お花見と観光を兼ねているのなら、美術館、博物館、青葉城も近い西公園がおすすめです。
西公園の駐輪場は歩道橋のそば
西公園の北側にあります。
歩道橋があるところの近くになります。
スポンサーリンク
西公園の場所取りは
本格的に、大人数でお花見の宴会を開くなら朝早くから大きなブルーシートをもって、場所取りをしなければなりません。
会社、グループ、サークルなどの大人数のお花見宴会が多いので、夕方から宴会でも朝から場所取りに出かけなければなりません。
家族のみであれば、ちょっと空いたところを見つけてお花見ができるのではないでしょうか。
屋台前に、イス・テーブル席があります。
座れたらラッキーですね。
場所取りの注意点
- 朝早くからブルーシートで場所取りする場合、見えるところに開始日時、代表者氏名、連絡先を明記する
- 公園内清掃のため毎朝5時〜8時の間に場所取りのシートに人が居ない場合、シートをはずす事あり
- 危険なので、ヒモやロープで周りを囲っての場所取りはしない
- テントタープを張ったり、シートで屋根を作る行為は禁止
西公園の子供用の遊具は
残念ながら、子供用の遊具はありません。
西公園のトイレは
北側と、南側と2ヶ所あります。
お花見期間中には、仮設トイレが増えます。
西公園でベビーカーは使える?
公園は平たんな場所にあるので大丈夫です。
通路も舗装されています。
西公園の桟敷席(さじきせき)
西公園内にある大型のテント内で、座布団に座って、ぬくぬくとお花見ができる施設です。
お花見の季節限定で営業しています。
時間は12:00~22:00
ご予約など詳しくは こちらをご覧ください
毎年、3月15日頃になると予約受付が開始されます。
場所は、西公園内の櫻岡大神宮の右奥になります。
白いテントがたくさん並んでいるところです。
迷子になったら
西公園花見協賛会の窓口が桟敷席脇に、
地下鉄出入口そばに大町交番があります。
西公園おまけ情報
源吾茶屋
西公園内にある甘味処。
源吾茶屋名物のごまもちのほかに、仙台名物ずんだ餅も食べることができます。
某有名大物女性歌手も、コンサートでくるたびにココに寄るそうですよ。
愛姫桜(めごひめさくら)
地下鉄大町西公園駅をでて、西公園内をちょっと西(広瀬川方向)に向かった所にあります。
(上の源吾茶屋のずっと左手方面です)
有名な福島県田村郡三春町にある国の天然記念物『三春の滝桜』の子孫樹のベニシダレサクラです。
愛姫は伊達政宗の正室で、三春の田村氏から嫁いできています。
そのため、同じ三春から来た滝桜の子孫樹に『愛姫』の名前を授けました。
西公園には愛姫。
広瀬川(天の川)を挟んで、向いの青葉城跡には政宗公の騎馬像。
仙台七夕にかけた、何とも粋なはからいですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
スポンサーリンク
関連する記事一覧

