・このブログはプロモーションが含まれています
加湿器のタンク掃除で手が届かない!どうする?何を使えばいいの?
加湿器を掃除しようとタンクを見てびっくり!
なんかピンク色のヌメヌメしたものがこびりついていたり、水垢や白い固まり(カルキ成分)もこびりついているよう。
ゴシゴシ洗いたいとは思うものの、タンクの給水口が小さくて手が入らない。
どうしたらいいの~っ?
こんな時の加湿器のタンクの掃除法を紹介いたします。
スポンサーリンク
目次
手が届かない加湿器のタンクの掃除法
タンクの中に手が届かないということは、付着した汚れ、細菌、カビなどを直接こすって落とすことができない!ということです。
この場合、ターゲット別に使うものを変えて汚れを落としていきます。
使うものは、
- カビ、細菌、酵母(ピンクのヌメヌメの正体)に対しては塩素系漂白剤
- 水あか、カルキ成分が付着した白い固まりに対してはクエン酸
を使用します。
手順としては、
- 塩素系漂白剤でカビ、細菌、酵母を除菌、水洗い
- 水あか、カルキ成分のこびりつきをクエン酸で分解、水洗い
- 水あか、こびりつきがひどかった場合は、もう一度塩素系漂白剤で殺菌、水洗い
- よく乾かし、もしあれば消毒用アルコールを噴霧
となります。
クエン酸は、名前通り「酸」ですので、塩素系漂白剤と混ぜると有毒な塩素ガスを発生し危険です。
必ずすすぎ洗いを徹底して次の手順に進むか、時間を空けてやるようにしましょう。
では、具体的な作業手順を見ていきましょう。
塩素系漂白剤で加湿器のタンク内のカビ・細菌・酵母を殺菌
塩素系漂白剤は、台所で普段使っているもので大丈夫です。
用途・使い方・使用量の目安に書いてあるよう水で薄めたものをタンクに満たして、30分ほど置きましょう。
キッチンハイターですと、5Lの水にキャップ2杯(50㏄)になります。
除菌が終わったら、十分に水洗いしましょう。
塩素系漂白剤と次に使うクエン酸が混ざると有毒ガスの塩素ガスが発生します。
除湿機の機種によっては給水口や水を機器に移す部分から設計上微妙に水が漏れる場合もあるので、そのような場合にはタンクはお風呂場かシンクの中に置いておくのが安全です。
クエン酸で加湿器のタンク内の汚れを除去
クエン酸には水あか・カルキ成分のカルシウムを溶かす働きがあります。
家になければ、100均でも売っていますので用意しましょう。
お風呂のお湯程度の熱さの水3Lにクエン酸大さじ2杯の割合で溶かしたものを、タンクの8分目位まで入れて一晩~まる1日時々ゆすりながら放置します。
白い固まりのような汚れが見えるようであれば、時々ゆすりながら出来るだけ長い時間漬けるようにしましょう。
超音波式・ハイブリッド式の加湿器には、クエン酸でお手入れすると超音波を発生させる素子の傷み・劣化の原因となる場合があります。
その場合には、お使いの加湿器の取扱説明書を確認いただき、指定の方法でお手入れすることをおすすめします。
お掃除が楽ちんな加湿器は、健康面でもグッド!
こうしてみてみると、加湿器のお手入れというのはとても大変ですね。
タンクの他にも、フィルターの掃除なども気を使わなくてはなりません。
- もうこんな手入れが面倒な加湿器はイヤ
または
- 今使っているのが結構古いので買い替え時期かな?
と思っている方には
こんな加湿器はいかがでしょうか?
- 水の補給・入替、掃除も簡単!しかもフィルターなし!
- 加湿器病になりにくい構造で家族の健康のためにもいい!
それは、この加湿器です!
と紹介する前に、ちょっとだけ「加湿器病」について説明いたしますね。
スポンサーリンク
加湿器病とどんな加湿器が危ないの?
あなたの家では、加湿器をかけているにもかかわらず、咳が出る、のどが傷む、鼻水がよく出るなど風邪やアレルギーに似たような症状が出ていませんでしょうか?
それ、
もしかしたら「加湿器病」かもしれません。
加湿器病とは、加湿器が原因でおこる病気で、
医学的には過敏性肺炎の中の「加湿器肺」と呼ばれます。
原因は加湿器内で増殖する細菌・真菌(カビや酵母など)が蒸気とともに部屋中に広がり、それを長期間にわたり吸い続けることで起こると言われています。
この加湿器病に関しては、2018年にはレジオネラ菌により死亡事故も起きています。
レジオネラ症は免疫力の低い新生児や高齢者などが発症しやすく、重症化すると肺炎になることもあります。
加湿器病にならないための予防法として
- 加湿器内の水は長期間ためたままにしない
- こまめに掃除をする
- 付属の消耗品は使用期限を守る
- 使用しないシーズンは、水気を切りよく乾燥させる
などありますが、
実は、
加湿器の加湿方式の違いでかかりやすさが変わると言われています。
加湿方式は、大きく超音波式・蒸気式・気化式の3タイプに分かれます。
超音波式は、タンク内の水に超音波をあてて、その振動で霧状の水滴を発生させ、ファンの風で室内に放出させます。
そのため水が細菌やカビまみれでも、殺菌されず、そのまま室内にばら撒かれてしまいます。
蒸気式は、水をヒーターで熱しその蒸気で加湿しますので、加熱時に殺菌されます。
レジオネラ菌は、20~45℃で増殖しますが、60℃では5分で殺菌されます。
したがって、この方式はレジオネラ症などを防ぐには有効です。
構造も単純で、掃除も簡単です。
ただし、噴出し口がちょっと熱い(60℃)、沸騰音がする、電気代が他に比べちょっと高いというデメリットもあります。
気化式は、水を気化させて加湿するため、超音波式のように水滴を飛ばすことはありません。
したがって、細菌が室内にばら撒かれる可能性が低くなります。
最近、気化式のフィルターに温風を当てるハイブリッド方式が出てきています。
加湿力が上がる半面、フィルターやタンクの掃除が大変とも言われています。
ここまで見てくると、
掃除が簡単で、家族の健康のためにも加湿器は蒸気式がいい!
という結論が見えてくるのではないでしょうか。
厚生労働省のホームページにも、
と書いてあります。
まるでポットのような象印の加湿器
そこで、ずばり!おすすめはコレ!
象印の、まるでポットのような加湿器です。
タンクに入れた水を沸騰させて出た蒸気を65℃まで冷ましてから噴出します。
フィルターもなく、タンクも広口なのでお手入れも超簡単。
チャイルドロック・ふた開閉ロック・転倒湯もれ防止構造の「トリプル安心設計」
うちで使っているのは、2シーズン前のもので3L容量のものですが、これは4L容量なので強運転で8時間も加湿できます。
沸騰音もそれほど気になりません。
蒸発させるタイプなので雑菌は繁殖しませんが、カルキは他の方式より付きやすいと思います。
でも、タンクの口が大きいのでお手入れははっきり言って楽です。
おすすめです。
最後、話が加湿器にそれてしまいましたが、
ここまでご覧いただきありがとうございました。
スポンサーリンク
関連する記事
加湿器にピンクカビが!掃除はどうする?ぬめり防止法は?
乾燥する季節になると大活躍する加湿器。
インフルエンザの予防やのどの乾燥にも、また美容にも部屋の湿度を上げることは大切ですね。
でも、頻繁に使用するものだからこ
2019-10-08 22:37
加湿器を夜つけっぱなしにしてもいい場合、ダメな場合 その違いは?
冬の乾燥した時期になると活躍する加湿器。
日中は起きているので加減しながら使えますが、
夜はつけっぱなしにするか、止めるのか悩んでしまいますよね。
2019-10-12 17:25